狭心症や心筋梗塞の
予防と治療のために
「狭心症」や「心筋梗塞」は、命にかかわる病気です。狭心症の病状によっては心筋梗塞を防ぐための治療が、心筋梗塞では、命を救うための早急な治療が必要です。治療は冠動脈の血流を再開したり、血流を改善するために行われます。
主な治療法として、「カテーテル治療法」「バイパス手術」「薬物治療」があります。
カテーテル治療
「カテーテル」とは、直径数mm程度の軟らかい管で、このカテーテルを用いる治療法を「カテーテル治療」といいます。狭心症や心筋梗塞のカテーテル治療にはいくつかの方法がありますが、現在、最もよく行われているのは「ステント治療」です。
ステント治療とは、カテーテルを使用して、「動脈硬化」などで狭くなっている部位に、「ステント」と呼ばれる金属製の網状の筒を留置し、血液の流れを改善する治療法です。ステント治療では、ほぼ確実に狭窄した血管を広げることができます。
ステント治療の流れ
①狭窄部までステントを送り込む
手首や脚の付け根の動脈から、冠動脈の狭窄部までカテーテルを挿入します。
閉じた状態のステントをバルーンにかぶせ、狭窄部に送り込みます。
②バルーンを広げる
狭窄部でバルーンを膨らませて、ステントを開かせ、血管の内腔の広さを確保します。
③ステントだけを残す
バルーンをしぼませて、ステントを留置します。
バルーン、ガイドワイヤー、カテーテルの順に回収し、最終的には血管の内腔にステントだけが残ります。
ステント治療前
カテーテル検査を行ったところ、緑の丸で示した部位の、左冠動脈の一部が狭くなっており、そのままステント治療が行われました。
ステント治療後
ステントが留置され、血管の内腔の広さが確保されたのがわかります。
ステント治療で使用する機器
カテーテルの中のガイドワイヤーを操作して、狭窄部を通過させたり、 このワイヤー伝いにバルーンやステントを挿入します。
専門の医師が手もとですべての操作を行います。
ステントの種類
金属製のステントは私たちの体にとっては異物なので、異物を排除しようとする、一種の「免疫反応」が起こり、ステントの内側に細胞が増殖します。増殖した細胞が新たな「内膜」となり、ステントの表面を覆うことが期待できますが、細胞が半年ほど増殖し続けると、20~40%の人に再び狭窄が起こる(再狭窄)という問題があります。
そこで、この問題を解決するために、従来のステントの表面に細胞の増殖を抑える薬を塗った「薬剤溶出性ステント」が開発されました。薬剤溶出性ステントの表面からは薬が少しずつ溶け出し、細胞の増殖による再狭窄を防ぎます。
しかし、薬剤溶出性ステントでは、金属製のステントが長期間むき出しになり、人によっては内膜が十分に張らず、ステントに「血栓(血の塊)」が付着して、その血栓によって再び血管が狭窄したり、詰まったりする危険性があります。そのため、血栓の形成を防ぐために、2種類の「抗血小板薬」を長期間服用する必要があります。
ごく最近登場した「消失型ステント」は、これらの問題を解決するものとして期待されています。消失型のステントは金属製ではなく、生物由来の素材でできており、2年ほどたつと体内で溶けてなくなるため、抗血小板薬を長期的に用いる必要はありません。また、薬剤溶出性ステントでもあるので、再狭窄も抑えられます。ただし、消失型ステントは現在、日本では厚生労働省による許可がなく、使用できません。健康保険が適用されて使えるようになるのは、数年先だと予測されます。
バイパス手術
バイパス手術では、血液が流れにくくなった血管の代わりに血液が流れるように、迂回路(バイパス)となる血管をつなぎます。以前は、いったん心臓の動きを止めて、「人工心肺装置」を使用して手術をしていましたが、現在は心臓を動かしたまま行うことが多くなっています。心臓の手術は体への負担が大きいので、多くの場合、手術後は何らかのリハビリテーションが必要になります。
バイパスとして使う血管
バイパス手術
バイパス手術として使う血管を、狭窄部を迂回するように、冠動脈につなぎます。バイパス手術として使う血管は、成長期にだけ必要だったり、代わりとなるほかの血管があるものなので、通常、バイパスとして使っても問題ありません。
治療法の選択
個々の患者さんに合った適切な方法を選べば、治療効果や生存率の面で、カテーテル治療とバイパス手術には大きな差はありません。適切な治療法を選ぶため、担当医とよく相談してください。
カテーテル治療の最大の長所は、局所麻酔で行われ、患者さんの体への負担が軽いことです。入院期間も数日で済みます。その点、バイパス手術は全身麻酔で行われ、短くても2週間程度の入院が必要です。ただし、病変が複数の部位にあるとき、カテーテル治療では分けて治療する場合がありますが、バイパス手術なら一度に治療できます。
また、カテーテル治療では、ステントの直径が2mm以上あるため、それより細い血管は治療できませんが、バイパス手術なら、直径1mmの血管にも対応できます。カテーテル治療では2種類の抗血小板薬を長期的にのむ必要がありますが、バイパス手術では1種類で済んだり、一時中止できる場合もあり、ステント再狭窄もありません。ただし、バイパス手術は、急性心筋梗塞では、通常行われません。
カテーテル治療やバイパス手術で、ある部位を治療しても、生活習慣を改めないと、別の部位に再び狭窄が起こる可能性があります。生活習慣の改善や薬による治療を、カテーテル治療やバイパス手術のあとも継続していくことが大切です。
治療法の特徴
カテーテル治療 | バイパス手術 | |
---|---|---|
患者さんの体への負担 | 軽い | 重い |
使用する麻酔 | 局所麻酔 | 全身麻酔 |
入院期間 | 短い | 長い |
急性心筋梗塞への適応 | 有効 | 通常行わない |
予定治療*の死亡率 | 0.1%前後 | 1~2% |
複数の病変 | 分けて治療することも多い | 一度に治療する |
治療可能な血管の太さ | 2mm以上 | 1mm以上 |
ステント再狭窄 | 可能性あり | なし |
- *緊急入院して受ける治療ではなく、あらかじめ日時を決めておき、 事前に十分な準備を行ってから受ける治療のこと
石灰化したプラークを削る
「ロータブレーター」
動脈硬化が進行すると、プラークが石灰化し、非常に硬くなることがあります。特に、腎不全で「透析治療」を受けている患者さんによく見られます。
石灰化していると、バルーンを膨らませても、血管壁が硬いために、内腔が広がりません。このような場合、「ロータブレーター」という機器をカテーテルで狭窄部に入れ、ダイヤモンドの粒子がついた先端部を高速で回転させ、石灰化して硬くなったプラークを削り取ってから、ステント治療などを行います。
薬物治療
狭心症の発作の治療や予防、血栓の形成の予防のために薬物治療を行います。狭心症が発症すれば、通常、すぐに薬物治療を始めます。その場合も、併せて生活習慣の改善を行うことが大切です。薬では発作が治まりにくくなったら、すぐに医療機関を受診し、ほかの治療法も検討してみてください。
発作を抑える薬・発作を防ぐ薬
冠動脈を広げて血流を改善し、心臓の負担を軽減する作用がある「硝酸薬」が、狭心症の代表的な治療薬です。
硝酸薬には、狭心症の発作が起きたらすぐに使って発作を抑える即効性のもの(ニトログリセリン)と、発作を予防するためにふだんから用いる持続性のもの(硝酸イソソルビドなど)があります。即効性のものは常に携帯し、発作が起きたらすぐに舌の下に「舌下錠」を1錠入れるか、「スプレー薬」を1回噴霧して、発作を抑えます。発作を予防するために、「カルシウム拮抗薬」や「β遮断薬」などを用いることもあります。
発作が起こった時に発作を抑える
特徴と使い方 | |
---|---|
速効性の硝酸薬 (ニトログリセリン) 冠動脈を広げて、血流を改善します。発作が起きたらすぐに使い、舌の下を走る太い血管から吸収させます。 |
|
発作を予防するために使う
特徴と使い方 | |
---|---|
持続性の硝酸薬 (硝酸イソソルビドなど) |
|
カルシウム拮抗薬 |
|
β遮断薬 |
|
血栓を防ぐ薬
血小板の作用を抑えて、血液を固まりにくくし、血栓ができるのを防ぐ「抗血小板薬」も、狭心症を防ぐ基本的な治療薬です。
なお、抗血小板薬を用いると、血が止まりにくくなります。そのため、例えば手術が必要になった場合は、抗血小板薬を減らしたり、一時服用をやめて手術を行うのか、それとも抗血小板薬での治療を優先させて手術を延期するのか、患者さんにとってメリットの大きい方が選択されます。「胃潰瘍」になったことがあるような人などは、胃薬をいっしょに服用することもあります。
また、抗血小板薬を用いると、まれに「肝機能障害」「血小板や白血球の減少」などの重篤な副作用が現れることがあるので、定期的に血液検査などでチェックすることが大切です。
なお、カテーテル治療の際や退院後はアスピリンと他の薬を組み合わせた2剤が用いられることが一般的です。
薬の一般名 | 特徴 | |
---|---|---|
抗血小板薬 血小板の作用を抑えて、血液を固まりにくくします。出血しやすくなるため、服用中の消化管出血や手術には注意が必要です。 | アスピリン |
|
チクロピジン (商品名:パナルジン) |
|
|
クロピドグレル (商品名:プラビックス) |
|
|
プラスグレル (商品名:エフィエント) |
|
|
チカグレロル (商品名:ブリリンタ) |
|